2007年6月アーカイブ

プレゼン前日

| コメント(0) | トラックバック(0)

zenjitu01.jpg


プレゼンテーション前日の作業風景。大詰めです。


zenjitu02.jpg

zenjitu03.jpg

zenjitu04.jpg

presentation #1

| コメント(0) | トラックバック(0)

p1_01.jpg


6月28日は、学生による実施案コンペのプレゼンテーション及びセレクションです。
一般公開となっておりますので、ご興味のある方はぜひお越し下さい。
ここで優秀案が採択され、9 月15 日の竣工を目指してプロジェクトを進めてゆきます。



寒河江市庁舎リノベーションプロジェクト - presentation #1 -


6 月28 日(木) 15:30~19:00 寒河江市庁舎2階 市民ホール

15:30~  ミニシンポジウム  ~リノベーションという方法について~
16:00~  プレゼンテーション・講評
18:30~  審査・総評


寒河江市審査員
佐藤誠六氏  寒河江市長
片桐久志氏  寒河江市総合政策課課長

学外ゲスト審査員
岡安泉氏  照明デザイナー・ITL  
日高仁氏  東京大学新領域創成科特任助教・slowmedia  
   
学内ゲスト審査員
竹内昌義氏 建築・環境デザイン学科准教授・みかんぐみ
三橋幸次氏 プロダクトデザイン学科教授
山畑信博氏 建築・環境デザイン学科教授
(50 音順)

ホスト審査員
西澤高男 プロダクトデザイン学科准教授・buildinglandscape


genchi01.jpg

各自の思い描いているアイディアと、実際の場所の雰囲気やスケール感とを整合させるため、再度寒河江市庁舎に。2階市民ホールの見える吹抜に面した会議室をお借りして、現地でエスキースチェックを行いました。

やはり空間の中に身を置いてみると、いろいろなアイディアが浮かぶようです。しかし、各自の記憶と実際のスケール感とがだいぶずれてきていたことには、一同驚いていたようでした。


genchi02.jpg

genchi03.jpg

genchi04.jpg

6月14日の予定

| コメント(0) | トラックバック(0)

6月14日はふたたび現地へ赴き、
エスキースと質疑応答を行います。

14時過ぎに大学からバスが出るので、
遅れないように集合してください。

また、市の方への質疑や、現地で実験したい内容などをとりまとめ、
用意しておいてください。

以上、業務連絡でした。

6月7日。
すこし凝り固まりはじめたアタマをほぐすべく、
4つのグループにわかれて即日製作とプレゼンテーションを試みます。

1.学生間で活発にディスカッションすること、
2.アイディアをまとめあげてプレゼンテーションすること
3.断片的に出ているアイディアをコンセプトの中に位置づけること
を、目指します。

1と2はかなりうまくいった様子。
3は、これからもっとトレーニングが必要そう。

次週、再度寒河江市庁舎に赴き、
現物の中でエスキースを進めてみます。
 
*写真は追って掲載予定

5月31日

| コメント(0) | トラックバック(0)

0531_1.jpg


いくつか面白いアイディアも出始めました。

でももっと自由に発想出来そうな気がします。
次週あたり、少し進め方を変えてみるかもしれません。


0531_2.jpg

0531_3.jpg

このアーカイブについて

このページには、2007年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年5月です。

次のアーカイブは2007年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。