2007年9月13日

0913大詰め

jyunbi0913.jpg


前夜祭を明日に控え、家具製作作業もいよいよ大詰め。


jyunbi0913_1.jpg

jyunbi0913_2.jpg

jyunbi0913_7.jpg


新聞社の方が取材にいらっしゃいました。


jyunbi0913_3.jpg


市役所で明日のための仕込。
議場からの光でガラスブロック越しにライトアップをする実験。
意外なほどの光量の強さ。
 

jyunbi0913_4.jpg


撮影:岡本太郎 現像:内藤正敏による写真を掲示しました。


jyunbi0913_5.jpg

jyunbi0913_6.jpg

2007年9月10日

オープニングイヴェント


東北芸術工科大学西澤研究室では、現在「地域産業デザイン演習」という授業の枠を活用して、寒河江市庁舎共用部のリノベーションを含めた空間実験プロジェクトを進めています。この場所の潜在力を引き出した魅力的な空間と時間づくりを提案し、9月15日寒河江祭り当日の公開を目指して、現在製作と準備を進めています。

9月15日に新装なった空間のオープニングレセプションを、その前日14日の夜には、市庁舎に常設されている岡本太郎氏による彫刻「生誕」からの光で演出したほの暗い空間で、一夜限りのイヴェント「TARO's Bar」を開催予定です。
この機会に、少し生まれかわる寒河江市庁舎を是非ご覧下さい。


オープニングセレモニー

日時:2007年9月15日(土) 15:00〜16:00
場所:寒河江市役所
内容:・記念式典
   ・新作家具お披露目
   ・岡本太郎+内藤正敏 写真展
   ・リノベーションコンペ案 展示


前夜祭「TARO's Bar」

日時:2007年9月14日(金) 18:00〜21:00
場所:寒河江市役所
内容:・岡本太郎+内藤正敏 写真展
   ・リノベーションコンペ案 展示
   ・キャンドルナイト
   ・バイオリンとピアノのデュオ 19:30〜START


2007年9月 9日

0908工房作業

koubou0908.jpg


いよいよ工房での作業も本格化。
天童木工の方にご協力いただき、積層合板の切断に入ります。


koubou0908_5.jpg

koubou0908_4.jpg


斜めに角度が付く部分の切断は電動丸ノコと電気カンナで。


koubou0908_6.jpg


筆記台の書類棚兼梁となる部材のダボ穴あけと組立。
形が見えてきました。


koubou0908_3.jpg

koubou0908_7.jpg

koubou0908_1.jpg


オイルステンで塗装サンプルづくり
作業は続きます・・・


koubou0908_2.jpg

2007年9月 5日

0905現地実験

sagae0905.jpg


今日も良い天気。
寒河江市庁舎でイヴェント設営の実験です。


sagae0905_7.jpg


写真展示方法の現地実験。
岡本太郎撮影・内藤正敏プリントによる大きな写真作品。
50年代後半〜60年代初め、この市庁舎が出来る少し前の東北の姿です。


sagae0905_6.jpg

sagae0905_5.jpg


階段室への映像投影実験。
画像は黒川さんの建築作品です。


sagae0905_3.jpg


寒河江市役所では、「生誕」の中の照明装置をリフレッシュ中。
地面に降ろしてみると、一同「こんなに大きかったのか・・・」と。


sagae0905_4.jpg

sagae0905_2.jpg

sagae0905_1.jpg

0904資材搬入

koubou904.jpg


残暑の真っ只中。
天童木工に依頼していた積層合板の加工が完成、
トラックで受取りに行きます。


koubou0904_3.jpg

koubou0904_4.jpg

koubou0904_5.jpg


途中、行きがけに見つけた天童市にある旧東村山郡役所に寄り道。
明治12年創建、県内で最も古い時期の洋風建築で、
綺麗に復元されて資料館になっています。


koubou0904_6.jpg

koubou0904_7.jpg


大学の新実習棟工房に搬入。
かなりの数量。


koubou0904_8.jpg

koubou0904_10.jpg

koubou0904_9.jpg

koubou0904_11.jpg


搬入後、大双工業に依頼している金属製十字柱の出来型チェックと色の打合せに。
なかなかの出来映え。
さて、いよいよ本格的に家具製作作業開始です。


koubou0904_1.jpg

koubou0904_2.jpg

2007年6月27日

プレゼン前日

zenjitu01.jpg


プレゼンテーション前日の作業風景。大詰めです。


zenjitu02.jpg

zenjitu03.jpg

zenjitu04.jpg

2007年6月26日

presentation #1

p1_01.jpg


6月28日は、学生による実施案コンペのプレゼンテーション及びセレクションです。
一般公開となっておりますので、ご興味のある方はぜひお越し下さい。
ここで優秀案が採択され、9 月15 日の竣工を目指してプロジェクトを進めてゆきます。



寒河江市庁舎リノベーションプロジェクト - presentation #1 -


6 月28 日(木) 15:30~19:00 寒河江市庁舎2階 市民ホール

15:30~  ミニシンポジウム  ~リノベーションという方法について~
16:00~  プレゼンテーション・講評
18:30~  審査・総評


寒河江市審査員
佐藤誠六氏  寒河江市長
片桐久志氏  寒河江市総合政策課課長

学外ゲスト審査員
岡安泉氏  照明デザイナー・ITL  
日高仁氏  東京大学新領域創成科特任助教・slowmedia  
   
学内ゲスト審査員
竹内昌義氏 建築・環境デザイン学科准教授・みかんぐみ
三橋幸次氏 プロダクトデザイン学科教授
山畑信博氏 建築・環境デザイン学科教授
(50 音順)

ホスト審査員
西澤高男 プロダクトデザイン学科准教授・buildinglandscape


6月14日現地エスキース

genchi01.jpg

各自の思い描いているアイディアと、実際の場所の雰囲気やスケール感とを整合させるため、再度寒河江市庁舎に。2階市民ホールの見える吹抜に面した会議室をお借りして、現地でエスキースチェックを行いました。

やはり空間の中に身を置いてみると、いろいろなアイディアが浮かぶようです。しかし、各自の記憶と実際のスケール感とがだいぶずれてきていたことには、一同驚いていたようでした。


genchi02.jpg

genchi03.jpg

genchi04.jpg

2007年6月12日

6月14日の予定

6月14日はふたたび現地へ赴き、
エスキースと質疑応答を行います。

14時過ぎに大学からバスが出るので、
遅れないように集合してください。

また、市の方への質疑や、現地で実験したい内容などをとりまとめ、
用意しておいてください。

以上、業務連絡でした。

2007年6月11日

グループワーク

6月7日。
すこし凝り固まりはじめたアタマをほぐすべく、
4つのグループにわかれて即日製作とプレゼンテーションを試みます。

1.学生間で活発にディスカッションすること、
2.アイディアをまとめあげてプレゼンテーションすること
3.断片的に出ているアイディアをコンセプトの中に位置づけること
を、目指します。

1と2はかなりうまくいった様子。
3は、これからもっとトレーニングが必要そう。

次週、再度寒河江市庁舎に赴き、
現物の中でエスキースを進めてみます。
 
*写真は追って掲載予定